Start Techについて

みなさまごきげんよう😃

Start TechはWeb制作が未経験の方や、○ジハリ・デ○トラなど巷にあふれるスクールを卒業された方を主な対象として、「実務で役立つWeb制作の情報」を提供しています。

もともとは、Web制作案件が大量に舞い込んだとき、「初学者の方でもいいから手伝ってほしい」と募集をかけたところ、200件以上もの応募がありました。その多くが有名スクールを卒業したばかりの方でしたが、数ヶ月から一年経っても実務経験がなくて困っている方があまりにも多かったんです。正直、オドロキマシタ。

時間のない中で中々良い方に出会えず「スクールでいったい何を教えてんのやgだsがふぁdsjpgkーーー!」→「もう自分で教える!」という流れで、最初はクローズドで数名の方への指導をスタートしました。

実際に教えてみると、皆さん一様に基礎的な部分が不十分であることが見えてきました。たとえば、PCファーストで実装する際に合理的なHTMLの骨組みができていないため、レスポンシブ対応に無駄な手間がかかったり、スマホのデザインが微妙だったり。フォントサイズを「rem」で統一していても、親要素のサイズ変更によって文字サイズが不安定になる──といった具合です。

「官公庁サイトでもないなら、単位はpxでいいよ…」と内心思いつつも、そこはぐっとこらえて基礎の見直しを徹底してもらいました。
(※官公庁などの公共性の高いサイトでは、アクセシビリティ(WCAGなど)のガイドラインを厳守し、ユーザーが自由に文字を拡大・縮小できるよう配慮する必要があります。一方で、一般企業や個人サイトでは必ずしも厳密な規定がないため、「まずはpxで感覚的に最適なフォントサイズを身につけてほしい」という思いもあるのです。)

そしてそんな彼ら彼女も半年後には、副業の方でも月に5〜10万円を稼げるようになり、フル稼働できる方だと30万円を超えるようになったんです。ここが私としては一つの目標ラインだと感じました。
指導方法についても試行錯誤を重ねながら、ある程度のカタチが固まってきました。

同時に初学者の方々がつまずきやすいポイントや、実務で得た知見は積極的にオープンにしたほうが、たまたまこのサイトを見つけてくださった方にも役立つかもしれないと思い、当サイトを立ち上げました。

とはいえ、私自身も独学でHTMLを学び始めたので、企業やスクールでは「当たり前」とされることが、逆に私には抜け落ちているかもしれません。その際は、遠慮なくマサカリを投げてください。

もし「こんなテーマを記事にしてほしい」といったリクエストがあれば、ぜひお知らせください。一緒に学び、成長していきましょう!