
さて、これからWebサイト制作を生業として独立準備として巷のWeb制作スクールを検討している方向けに、実際にWeb制作スクールを卒業した先輩方の声を集めてみました😀
以下は2024年に生徒を募集した際、応募メッセージでいただいたリアルなエピソードです(※ご本人に承諾を得たうえで、一部内容を抜粋・掲載しています)。
それではさっそく見ていきましょう!
■ L様 30代女性
現在LPデザインを学んでおりますが、元々コーディングの方に魅力を感じており
自分にあっているのではないかと思っております。htmlやcssはデザインスクールで基本的なことは学んではおりますがクライアントワークとして対応できるスキルがない状態です。
ワードプレスはオリジナルテーマで卒制をワードプレス化しようとphpをスクール&独学で勉強しましたが途中挫折しています。
マークアップはクラスの付け方やボックスの囲い方がいまいち理解足りてないところがあり成果物として余分なコードを記述している箇所が多く出してしまいます。
基本的な部分はデザインスクールで教えていただきましたが、果たしてこれでいいのかという不安が消えません。
■ T様 20代男性
デイトラでは自走力を養う事を大事にされているそうなので、
いきなり答えを教えるのではなく、ヒントを与えて本人に解決させるといった事が多い様に思います。
それでも、しっかり解決に至るまでアドバイスを続けるといった印象です。
ただし、卒業後に自信を持って案件を取りにいけたかといわれるとそうではなく、Start Tech様のように案件に参加させてもらうことで現場感を養い自分でも自信を持って案件をとりに行く事ができたのが大変良かったです。
■ N様 20代女性
HTML,CSS等についてはオンラインスクールで勉強いたしました。
実績はまだないですが、架空HP等で日々コーディングの勉強をしております。
今後案件を取る為にもっと沢山学んでスキルアップしたいと考えておりましたので、
ぜひ、ご検討いただけますと幸いです。
■ R様 30代女性
職業訓練校にて、Wordpress、HTML、CSSについて学びました。
実践経験が乏しく、経験を積んで色々な案件に挑戦できるように
なりたいと思い、応募致しました。
■ B様 50代男性
2023/11からTECH SCHOOLさんのお世話になりながら、HTML,CSS,jQuery,SassなどHP制作の勉強をしています。腕を上げるため毎日HTML,CSS,Sass,jQuery, AOS,Bootstrap,slick,などを用いて模写コーディングをしています。
案件も何件か応募をしましたが、まだ依頼は受けていません。
■ G様 20代男性
高校卒業後に就職をした後に、現在は自営業を営みながらコロナウィルスを
きっかけにWeb制作に興味を持ち、独学で学習中。
クラウドソーシングに登録してはいるがゼロイチは達成しておりません。
ポートフォリオなどはあります。
■ L様 20代女性
業界未経験ではございますが、デザインカンプからのコーディングを25サイトほど行ってまいりました。
現在、お仕事をいただける案件はないか、各社様にご相談をさせていただいておりますが、まだ1件も案件を取得できていません。
■ A様 20代女性
私は半年前からHTMLやCSS,jQuery,WordPressを学び始めました。特に、コーディングは模写サイトを含め、数多くのサイトを作成してきたので、素早く作成することができます。
約半年間、WEB制作に関わる勉強をしてきましたが、まだ案件を受けたことがなく不安に感じていることが多いです。
■ O様 20代男性
私はzeroplusというプログラミングスクールでweb制作を学んでおり、いくつかの案件を対応させていただいております。
しかし実務を通して基礎的な知識が抜けを痛感しています。このまま案件を取る方が良いのかもう一度知識を固めてから案件を取る方が良いのかアドバイスが欲しいです。
■ M様 30代男性
コーディングサポートをさせていただきながらHP制作のご指導をいただけるということで確認しました。
私は、6か月tech campでコーディングの基礎的なスキルを学びましたが案件獲得があまりできておらず実践的なスキルが乏しい状態です。ですが、貪欲に実践的なスキルやその他の様々なプログラミング言語をもっと学びたいという強い意志があります。
■ T様 30代男性
大学卒業後、高校教諭として12年勤務してまいりました。
周りの方々の影響などもあり、退職し、現在は学習塾を運営しております。
午前中などの時間を活用し、何かできないかと2023年1月からプログラミングスクールに通い、プログラミング学習をしてまいりました。ただ、恥ずかしいことに現在、マークアップエンジニアとして案件が獲得できておりません。
html、css、サス、ジャバスクリプト、jQueryは学習し、調べながらにはなりますが、扱うことは可能です。
wordpressに反映させるphpも調べながらではありますが、扱うことはできます。
どこまで学習をすれば案件が取れるのか路頭に迷っています。
■ K様 30代男性
こんにちは!私現在子育てと両立しながらWeb製作を行っております。
1年前からWeb製作(HTMP.CSSJQ)を始め、今はWordpress ,Webデザインなどについても学んでいます。
まだ案件を頂いたことはありませんがご指導を通して家計の足しにできるようにスキルアップをしたいと思っています!
これらは全部で200件近くあったご応募のうち、一部をご紹介したものです。
そこから見えてきた傾向をまとめると、ざっくりこんな感じになります。
1. 受講希望者のスキル状況に不安
- 基礎はあるが確信が持てない/実務対応レベルに不安
- WordPressやPHPは学習済みだが挫折経験あり/自信がない
- 案件獲得実績が少ない/実案件の経験不足
- ある程度案件を受けている人もいるが、改めて基礎を固めたい
実際、HTML・CSS・WordPress・PHPあたりは一通り学んでいても、コードの書き方やクラス名の付け方などのベストプラクティスに確信が持てず、「これでプロとしてやっていけるんだろうか?」と悩んでしまう方が非常に多い印象です。
また、納品方法やクライアントさんとのやり取りなど“実務ならでは”の流れを経験できないまま卒業してしまい、「次の一歩が踏み出せずに挫折してしまった」というケースも多いようですね。
2. 受講希望者が求めるもの・抱えている課題
- “実務経験”や“案件獲得”に直結する学習機会
- 基礎固めへのフォローと、分からないところを気軽に質問できる環境
- 学びながら案件を進めるべきか、一旦基礎に集中すべきかの悩み
- 子育てや他のお仕事との両立を考えた学習スタイル
- 営業や納品フローなど“現場”のノウハウを知りたい
とくに、「実際にどうやって案件を取ればいいのか?」とか、「営業や見積もり・納品フローなどを教えてほしい」という声が多いですね。
さらに、子育てや副業と並行して学べるカリキュラム、挫折を防ぐ手厚いサポートなどを求める方も増えている印象です。長期的なキャリアを考えたときに、無理なく学んでいける仕組みを探しているようです。
スクールを卒業しても、すぐ案件に結びつくわけじゃない?
総じて言えるのは、「スクールで学んだだけだと、案件獲得はなかなか難しい」という現状です。
もちろん、知人に声をかけてもらったり、友人の会社のサイトをリニューアルしたりという例もあります。でもまったく関係のないクライアントから新規で仕事を受注するには、かなり高いハードルがあるようです。
特にWebサイトは一般の方でも日常的に目にするものですよね。そのぶん、「見慣れているからこそ見る目が肥えている」といえます。
実際、ポートフォリオを提出しただけではプラス評価にならず、逆にマイナス評価を受けることもあります。
大事なのは、「ポートフォリオを出してようやく評価の土俵に上がった」という感覚を持つこと。大学で言えば願書を出した段階で、まだ二次試験や面接が残っているようなイメージです。
ポートフォリオは案件獲得のために必須ですが、そこで一番大切なのはJavaScriptなどの“派手なスキル”ではなく、実はHTMLやCSSで丁寧にマークアップされているかという基本部分です。
AOS、GSAP、パララックスなどの視覚効果を使って華やかに演出するのも魅力的ですが、発注する側が何より評価するのは基礎がしっかりしていること、特に経験豊富な人ほど、そういった部分を厳しくチェックしています。
では、今回は以上となりますが、
もし何か質問や「こういうところをもっと知りたい!」というリクエストがあれば、ぜひコメントやお問い合わせください!